こども・ママ・元気

こどもとママが元気なら、家族も元気に!子育てや生活、美容に役立つママが知っておきたい情報について書いています♪

年中行事

お彼岸とお盆の時期は?訪問のマナーは?お供え物は?墓参りは?

投稿日:

 
 
 毎年ある「お彼岸」「お盆」ですが、親に言われるがまま何となく行っていたり、それぞれの行事の違いを知らなかったりします。また、日にちが近くなると、訪問のマナーが気になります。

 今回は、お彼岸とお盆についてまとめていこと思います。

  

お彼岸とお盆の時期は?何をするための行事?

お彼岸の時期(3月と9月、年2回)

 国民の休日である3月の春分の日と、9月の秋分の日をそれぞれはさんだ前後3日間、つまり計7日間の期間を指しています。最初の日は彼岸の入り、春分の日と秋分の日当日は中日、さらに最終日は彼岸の明けと呼ばれています。

 春分の日と秋分の日前後に行われるお彼岸の行事は、どちらも先祖を供養し、お墓参りをするなど同じです。春分の日と秋分の日は、太陽が真東からのぼり真西に沈む特別な日で、この日は 我々の世界と、故人の世界が最も近くなり、その思いが通じやすくなる日 でもあると考えられ、お彼岸にはご先祖様の供養のためにお墓参りをするという行事が定着していったようです。

お盆の時期(8月)

 地域によりますが、8月13日から16日までの4日間が一般的です。

 お盆の1日目である8月13日は「迎え盆」と言います。まず、玄関で迎え火を焚き、お墓参りをして先祖を迎えに行きます。そして、 先祖を家に招き、仏壇の隣に特設の棚などを設けてごちそうを出し、もてなします 。最終日である「送り盆」は、玄関で送り火を焚き、先祖を送り出します。

 

  • ポイント

 簡単に説明すると、お彼岸とは、「あの世とこの世が最も近くなる期間」、お盆とは、「先祖が里帰りをする期間」です。

お彼岸とお盆の訪問のマナーは?お供え物は?お布施や香典は?

お彼岸とお盆の訪問のマナー
 
 まずマナーとして、 お参りするお宅に連絡 して、都合のいい日時を事前に聞いておきましょう。できるだけ相手の都合に合わせるようにし、誰と何人で訪問するのか伝えておくようにしてください。「お線香上げるだけだし…」とこちらが思っていても、相手としてはお茶の準備とか、掃除など考えますので、急に伺ったら迷惑になります。訪問の連絡は早めの時期しましょう。

服装
 
相手との関係性にもよりますが、 落ち着いた色の服装 が好ましいです。華美なアクセサリーや、極端な軽装は控えましょう。

お供えする品を持参する場合

 掛け紙は「御供」(49日より前は「御霊前」、49日の忌明け後は「御仏前」でもよい)と書き、包装紙の上からの「外のし」が一般的です。水引は白黒の「結びきり」を使用します。表書きの下には持参する人の名前を書きます。

 お供え物にはなるべく傷みにくいもの(せんべいやクッキーなど)を選びましょう。肉や魚といった、殺生につながるものは贈ってはいけません。また、果物をお供えするときには、「奇数にする」といったマナーがあります。

お寺にお供え物を持っていく場合
 せんべいやクッキーなど日持ちのする物を選ぶことが多いです。

知り合いの家へと尋ねる場合
 お花とともに故人が好きだった飲食物や季節のお菓子などをお供えものとして持っていくことが多いです。

遠方の親戚・本家・旦那様や奥様の実家など
 もし聞けるようでしたら、ご家庭や地域の習慣にもよりますので、どういうものを用意すれば良いか問い合わせた方が良いでしょう。花や果物のように消え物が良かったり、お線香のような物が良かったり、希望があるかもしれません。

お供え物の置き方

 お供え物を自分でご仏前に置く時には、すでに他の方のお供え物が置いてある場合があります。その時には、 上に積みあげることはせず、隣など空いている場所に置く ようにしましょう。相手の方に手渡しされる場合には、風呂敷から取り出した後、片手ではなく必ず両手を添えてお渡ししましょう。
 
 お供え物は相手の方からみて正面を向けて差し出し、お仏壇にあげるときには、お参りする方から見て正面に供えます。

現金を贈る場合

 表書きは上段に「御仏前」か「御供物料」か「御供」が一般的です。下段に自分の氏名を記入します。
 
お供え物の相場

 品物にしても現金にしても、相手との関係性もありますが、3,000円~5,000円が相場です。初盆(四十九日の法要をおいてから初めて迎えるお盆)でしたら5,000円~10,000円がよいと思います。現金と品物、どちらでもかまいません。

●お彼岸のお供え物と言えば・・・

春のお彼岸・・・ぼた餅
秋のお彼岸・・・おはぎ

 このぼた餅とおはぎも実は同じ食べ物のことであり、食べる時期によって名前が異なるだけです。

・ぼた餅・・・牡丹が咲く季節(春)
・おはぎ・・・萩の季節(秋)

 このような意味合いがあるので、春はぼた餅、秋はおはぎと呼び方を使い分けています。また、春と秋のお彼岸のお供えの違いは、地方によっても異なる場合があります。
 
 

お彼岸とお盆の墓参りの仕方やマナーは?

お墓参りの基本的な流れ

・手を洗い清める

・寺院墓地の場合は霊園管理者に挨拶をし、本尊を参拝する

・手桶に水を汲む

・お墓の前で合掌拝礼をする

・墓石やお墓の周辺の掃除を行う

・墓石を清めた後、花立に長さを整えた供花を飾り、水鉢に綺麗な水を張る

・線香やお供え物を供える

 ※ 供え物の食べ物は直接に墓石に置いてはいけません。 必ず二つ折りした半紙の 上に置くようにします。袋入りの食べ物は、袋から出して食べられる状態でお供えします。

 ※ 線香の火は口で吹き消してはいけません。 必ず手であおいで消すようにしましょう。

・(手に数珠をかけ)合掌する

・後片付けをする 

 ※「お菓子」「ぼたもち」「おはぎ」などは、お墓にお供えを済ませた後に、 お墓に残さないように持ち帰るか、墓前で頂くようにしましょう。 墓石に汚れを作ってしまったり、動物に食べ荒らされてしまったりするからです。

まとめ

 マナーを守ることは、故人やそのご家族への礼儀でもありますし、知っておくと安心ですよね。毎年あることですので、マナーを身に着け、気持ちよく過ごしたいものです。

-年中行事
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です