こども・ママ・元気

こどもとママが元気なら、家族も元気に!子育てや生活、美容に役立つママが知っておきたい情報について書いています♪

冠婚葬祭

これが基本!通夜と告別式での服装、香典、受付、お悔やみの言葉

投稿日:2019年3月29日 更新日:

 通夜、告別式は、突然です。

悲しみで頭が真っ白になり、参列のマナーにどきどきしてしまう方もいらっしゃることと思います。

訃報を聞いたらどうしたらよいのか、お悔やみの言葉、香典、服装、焼香の仕方など、前もって確認しておくと安心です。

 ぜひこの機会に、通夜、告別式に参列する時の基本的なマナーを確認しましょう。


 
  

訃報を聞いた時の対応の仕方

 訃報の連絡をいただいた際に、すぐに駆け付けるかどうかは、自分の立場によって分かれます。

 ●近親者の場合

 どこに行けばよいか確かめて、すぐに駆けつけます。

 急いで駆けつけるので喪服にする必要はないのですが、光るアクセサリーや派手な服装を避け、地味な平服で弔問しましょう。

 遠隔地にお住まいの場合は、通夜、告別式の日時と場所を聞き、喪主や宗教形式を確認し、伺える日時を伝えましょう。

 ●近親者でない場合

 通夜、告別式の日時と場所を聞き、喪主や宗教形式を確認します。
 
 もし、親しい関係であれば人手が足りなければ手伝いを申し出ます。
 
 次に誰に連絡したらよいか確認します。

 この際、故人やご遺族が訃報を広めたくないと思っているなど、いろいろとご家庭によってあることと思います。自分の判断で勝手に連絡しないようにしましょう。

 

※注意

 弔問客から故人との対面を申し出るのはあまりよくありません。

 ご遺族が進めてくださるようでしたら、謹んで受けるのが礼儀です。

 しかし、辞退しても構いません。

 辞退する場合は「辛くなりそうなので失礼します」と丁寧に伝えるとよいでしょう。

 また、「天寿を全うした」という言葉は、遺族が使う言葉ですので、弔問客が言うようなことはないようにしましょう。

 
 ●遠方やその他の理由で通夜、告別式に参列できない場合は、弔電が良いでしょう。

 葬儀や告別式の前日までに、NTTの115に申し込みます。

お悔やみの言葉

 大切な人を亡くし悲しんでいるご遺族に、お悔やみの言葉をかけるのは難しいものです。

 しかし、遺族に対面する機会があるかもしれません。

 そんな時にどんなお悔やみの言葉をかけたらよいのか、確認しましょう。

基本的なお悔やみの言葉

「この度は突然のことで、言葉もありません。心よりお悔やみ申し上げます。」

「この度は、ご愁傷様(しゅうしょうさま)です。」

「謹んでご冥福(めいふく)をお祈りします。」

 お悔やみの言葉で、使ってはいけない言葉

 「重ねがさね」
 「度々(たびたび)」
 「益々(ますます)」など

  繰り返しを意味する言葉は、不幸が繰り返す、不幸が重なるといったことにつながるので、葬儀の場では使わないようにしましょう。

 

※注意

 通夜、告別式では、亡くなられた経緯などについてあれこれ尋ねないことがマナーとされていますので、心に留めておきましょう。

 大切な人を亡くした気持ちは、当事者で無いとわかりません。

ご遺族は、心労や疲労が重なっておられるのと、差し障りのある言葉を使ってしまわないように、手短にしましょう。

 また、通夜、告別式では、ご遺族を励ますのではなく、故人の死を哀悼しましょう。

 

通夜、告別式に参列する時の服装

 通夜、告別式には、厳粛な気持ちで臨み、個人を悼みともらいましょう。

 もともと通夜は近親者だけが集まるものでしたが、最近は通夜か告別式のどちらかに参列すれば礼を尽くしたことになります。

 遺族に気を使い服装などに気を付けて参列しましょう。

通夜の服装

 地味な平服が基本です。

以前は、喪服を着て行くと、あらかじめ準備していたようで、失礼に当たるとされてきましたが、最近は喪服を着る人が多くなっています。

 参列者は遺族の正式服より格下にするのが礼儀です。

●男性

 濃紺やダークグレーの無地のスーツ。ネクタイと靴下は黒色、靴は黒で金具のないもの。

●女性

 黒、ダークグレー、紺、焦げ茶などの無地で地味なスーツかワンピース。

告別式の服装

 遺族より格上にならない、準礼装か略礼装の喪服が好ましいです。

 

※注意

 毛皮、革製品は、避けましょう。

 また、黒い服でも透けた素材や光沢がある素材は不適切です。

 バッグや靴は、金具など装飾のないものを選びましょう。

 派手な色のマニキュアや香水間控え、アクセサリーは全くしないか、真珠の1連ネックレス、イヤリング、ピアスのみにしましょう。

香典

 新札を使う場合はわざわざ用意したと思われないように、1度折り目を付けてから包みます。

 宗教によって表書きが違います。

 喪家に確認できるようでしたら、確認しておいたほうが良いです。

 しかし確認できない場合があるかと思います。

 その場合、宗教問わず使えるのが、「御霊前」です

 仏式・・ご霊前、御香典、御香料、御香奠、御仏前(浄土真宗)

 神式・・御榊料、玉串料、御神前

 キリスト教・・御花料、御ミサ料

 

包みの裏側は、下側を折り、上側を折り重ね、水引をかけます。

 中包みには、住所氏名を記入します。

 金額を書く場合は、壱、弐、参という漢数字を使用するとよいでしょう。

通夜と告別式の両方に参列する場合、香典は通夜か告別式のどちらかに持参すれが大丈夫です。

 受付で、「お香典はお通夜の際にお渡ししました」などと伝え、芳名帳に記帳しましょう。

香典については、こちらに詳しくまとめてあります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

香典の相場金額とマナー:親や祖父母などの親族、友人、知人、会社など

仏式の通夜と告別式

 本来、通夜は親族や故人と特に親しかった人たちが、故人との別れを惜しむ儀式です。

 通夜、告別式には、榊の枝を捧げる神式、献花を行うキリスト式などございますが、今回は、仏式の通夜、告別式の流れをまとめました

 最近では、通夜か告別式のどちらかに参列すれば礼を尽くしたことになりますので、昼に行われる告別式に参列できないので、夜に行われる通夜に訪れる方も多くなりました。

 通夜では、遺族が弔問客の出迎えや見送りをしないしきたりがあります。

 当日の流れとしては、自分で受付を済ませ、香典を渡したら、祭壇へ向かい焼香をします。

 通夜のふるまいの席に案内されたら、短い時間でも席に着くことが礼儀です。私語は慎みましょう。

通夜や葬儀の受付の流れ

 ①開始10分前には到着しましょう。コートを着ているのであれば脱いで、また、大きな荷物があれば、受付や預り所に預けます。

 ②受付係に一礼をし「この度はご愁傷さまです」とお悔やみを述べましょう。

 ③芳名帳に住所、氏名を記帳します。

 ④ふくさを開いて香典を出し、「ご霊前にお供えください」と言って差し出します。

 ⑤一礼して式場に入ります。

焼香の仕方

①遺族と僧侶に一礼し、焼香台の手前3歩ほど前で慰霊に向かって一礼します。

②遺影、位牌を見つめてから一礼し、合掌します。

③抹香をつまみ、額の位置に捧げ、香炉に落とします。
(1~3回)

④合掌し、遺族、僧侶に一礼し、次の人に頭を下げ席に戻ります。

まとめ

 故人やご遺族に失礼のないように、基本的なマナーを知っておくことは大切です。

 マナーを身につければ、マナーにどきどきして過ごす通夜、告別式にならずに済みますし、心から故人の死を哀悼できます。

-冠婚葬祭
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です