季節の変わり目に体調が悪くなる人は多いと思います。
暑い夏が終わり、涼しい秋になることで過ごしやすなると思いきや、秋は気温の変化で体調を崩しやすい季節です。
急な冷え込み、昼間と夜間の温度差があるからです。
夏に胃腸を痛めてしまったのを持ち越していると更に体調不良になってしまいます。
今回は、夏から秋にかけての季節の変わり目に体調不良になる原因と対策についてまとめました。
秋に体調不良になる原因
夏の疲れ
暑い夏に、冷たい食べ物を多く食べ、冷房にたくさんあたっていた人は、体が冷え、胃腸の機能が低下しています。
胃腸の機能が低下したまま、1日の寒暖差の大きい秋に突入し、体調を崩してしまいます。
1日の寒暖差
秋は朝晩は涼しいのですが、日中は気温が高く暑い日が多くあります。
この1日の気温差によって、体内の体温調節を行う機能が働きまくり、エネルギーをたくさん消耗してしまい、疲労感が残ってしまいます。
体温調整をする神経が「自律神経」なので、寒暖差によって自律神経が乱れ、だるさや頭痛になる場合もあります。
また、朝晩の冷えによって胃腸の機能も悪くなる場合もあります。
その他にも、寒暖差アレルギーを発症することもあります。
鼻炎や目の充血などが症状です。
気圧の変化
台風の多い秋は、気圧の変化が大きい季節です。
気圧の変化で自律神経系のバランスが崩れるので、頭痛やめまいなど、体調不良を感じる人も多くいます。
空気の乾燥
秋から冬にかけてどんどん空気が乾燥していきます。
空気が乾燥すると、鼻や喉などが乾燥し、鼻や喉の粘膜のはたらきが悪くなり、炎症を起こしてしまいます。
また、皮膚や呼吸によって水分が奪われてしまい、脱水症状を起こしやすくなります。
なので、秋は思っている以上に水分補給が必要なのです。
秋に体調不良にならないための対策方法
規則正しい生活
規則正しいリズムで生活すると、自律神経のバランスも良くなります。
特に気温や気圧の変化で自律神経が乱れやすい秋なのに、更に生活リズムの乱れでは体調不良を引き起こしやすくなります。
水分補給
秋は夏よりも喉が渇いたことが感じにくいのと、空気の乾燥により体内は脱水状態になりやすいです。
体内が脱水状態だとやはり体調不良になります。
喉が渇いたと感じなくても、こまめに水分補給することが大切です。
しかし、冷たい飲み物は体を冷やし、自律神経や胃腸に負担をかけてしまうので、常温や温かい飲み物にしましょう。
お風呂に入る
体が冷えることで、自律神経が乱れます。
自律神経の乱れが、体調不良に繋がります。
お風呂は、自律神経を整えてくれますし、よい睡眠も期待できます!
体を温める食事
スープや鍋など温かい食べ物を摂れるように心がけましょう。
にんにくや生姜、ネギ、香辛料など体を温める食材を積極的に取り入れるといいですね!
また、栄養バランスの良い食事を心がけるとさらに良いです。
体を温める動作
毎日の生活の中で、なるべく体を温める動きを取り入れることで、冷えの改善に繋がります。
例えば・・・
なるべく階段を使う
電車で座らない
早歩きにする
などです。
時間があれば、ストレッチも有効です!
まとめ
夏はクーラーで涼しい室内と外の気温差、秋と春は朝晩の冷え、冬は暖房で暖かい室内と外の気温差と言うように、年間を通して寒暖差を感じることが多いので、自律神経が乱れやすいです。
自律神経が乱れると、心や体にいろいろと支障が出ます。
忙しい時もあるかと思いますが、まずは毎日同じリズムで生活できるように心がけ、自律神経を整えて、寒暖差に負けない体つくりをしていきましょう!