調理をしようと思って冷蔵庫から肉を取り出したら、消費期限が過ぎていることがあります。
1日過ぎたくらいだったら、1日で腐るような商品は売らないだろうと肉の状態を確認して食べてしまう人が多いかと思います。
しかし、2日過ぎていると悩みますよね(汗)。
今回は、消費期限が過ぎた肉についてまとめました。
消費期限と賞味期限の確認
肉の種類によって、消費期限だったり賞味期限だったりと違いがあるのはご存知でしょうか?
ブロック肉だと賞味期限と書かれていることが多く、スライス肉やひき肉などは消費期限と書かれています。
消費期限は、品質の劣化が早い食品に多く書かれていて、食品にあった方法で保存した場合に、安全に食べることができる期限で、消費期限までに食べるように決められた期限です。
賞味期限は、品質の劣化が緩やかな食品に多く書かれていて、食品にあった方法で保存した場合に、美味しく食べることができる期限で、賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではない期限です。
なので、購入した肉の表示が消費期限と賞味期限では、劣化する日数の違いが出てきます。
もちろん、きちんと冷蔵保存している場合です。
購入後、うっかり冷蔵庫に入れ忘れてしまい、長時間常温で放置してしまった場合は、期限に関わらず劣化してしまいますので気を付けましょう。
購入したお肉をしっかりと冷蔵保存した上で、賞味期限の記載のお肉は肉の状態を確認してOKならは、2~3日は食べれることが多いです。
消費期限の場合は・・・
しっかりと冷蔵保存し、できれば期限内に食したいものです。
でも、冷蔵庫の温度設定と管理によっては、期限が過ぎても腐るまではいかない場合が多いです。
冷蔵庫の温度設定での違い
冷蔵庫の温度設定が高いほど、肉の劣化が進みます。
10度前後の設定になっている場合は、消費期限内に食べたほうが良いと言われています。
4度以下の温度設定にしている場合、消費期限から2日程度までなら、肉の状態を確認してOKなら食べられることが多いそうです。
更に温度の低いチルド室に保管している場合、更に安全と言えるでしょう。
なので、うっかりさんは、冷蔵庫の温度設定を低めにしておくといいと思います。
しかし、肉と言えども、いろいろな種類があります。
そして、肉の種類によって劣化する早さが違います。
鶏肉・豚肉・牛肉・ひき肉の劣化の違い
鶏肉・豚肉・牛肉・ひき肉の中で劣化しやすいのは、鶏肉とひき肉です。
肉の中で水分量が多い鶏肉は、雑菌が繁殖しやすく、劣化が早いです。
鶏肉の中でも、ささみが劣化しやすいです。
ひき肉は、空気に触れる面積が多いので、酸化と腐敗が進みやすいです。
なので、鶏肉とひき肉の場合は、特に消費期限内に食べたほうが良いです。
腐った肉の見分け方
肉が腐るとこのような症状が出ます。
・肉の色が灰色や緑色になる
・血や水分がたくさん出ている
・酸っぱい臭いがする
・アンモニア臭がする
・ヌルヌルしている
・ネバネバしている
・糸を引いている
・加熱したら異臭がする
どれかに当てはまるのであれば、絶対に処分しましょう!
まとめ
購入してから冷蔵庫に保存するまでにかかった時間や購入した日の温度などによっても劣化する時間が変わってきます。
また、冷蔵庫の開け閉めでの温度変化でも劣化する時間が変わってきます。
なので、各家庭で肉が劣化する早さが変わってきます。
是非とも、日数にこだわらず、肉の状態をよく見て判断してください!
特に、抵抗力の弱い小さなお子さん、高齢者、体調不良の時などは、消費期限切れの肉は避けましょう。
肉自体には細菌がついていて、消費期限が切れていれば細菌は間違いなく増殖しています。
消費期限切れの肉を食べる際には、いつもより多めに加熱をし、殺菌できるように心がけましょう。
なんか変と少しでも思ったら、処分!!
消費期限が切れた肉を食べた後に、腹痛・下痢・発熱などの症状が出たら、すぐに病院へ行きましょう!